クリスマスも終わり、スーパーも年越し準備用品であふれていますね。
実家では毎年お重にぎっしりのおせち料理が用意されていました。
母は、25日頃からせっせと準備を始め、冷凍庫も冷蔵庫も、おせち料理でいっぱいでした。
私も、結婚してからは当たり前のようにおせちを準備していました。
色んなスーパーを回ったり、慣れない料理で失敗したり・・・
それが楽しくもあり、でも少し大変でした。
お金もかかる・・・。
2014年のおせち。
初めて作った料理ばかりです。
2015年のおせち。
少し要領は得たものの、やっぱり大変でした。
今年のおせち。
産後だったので、おせちは通販で買いました。
あとは、実家からもらったもの。
母がおせちを作っていたので、私も作らなきゃ、と頑張っていましたが・・・
作るのは好きなので良いけど、おせちって好きじゃない具材もある。
それをわざわざ作って、しかも少量作るのはもったいないからと、たくさん作って、そして食べきれずに余る。
そんな訳で、2017年の我が家の正月料理予定は。
好きな物だけ、少しだけ。
食べきれる量を楽しむことにします。
お煮しめ(私の好物)
テリーヌ(私の好物)
芋きんとん(栗が高いので、お芋だけ)
私の好物ばっかりだ・・・(笑)
そう。
私はおせち好きですが、夫はあまりこだわりがないみたい。
だから、本当に好きな具材を少しだけでいい。
お刺身は、夫の希望です。伊達巻きとかまぼこは、生活クラブで注文しました。
添加物が少ないので、安心して食べられます。
お煮しめに使うレンコンとしいたけも生活クラブで。
お雑煮などにも使うお野菜は、なのはな生協で無農薬のものを注文しました。
明日届くので、届いたらすぐに仕込みます^^
今まで、おせちにお雑煮と、正月準備で2万円近くかかっていましたが、今回は少し節約できそうかな〜^^
関連記事
-
-
干支の置物は、いらない。
更新日:2018年12月29日 私の実家では、毎年干支の置物を飾っていました。 十二支揃ったものを買って、毎年出しているようでしたが、それに加えて、気に ...
続きを見る
そのぶんお酒を充実させます!!
お正月といったら日本酒ですが、私は味がよくわからないし、でも安いのは美味しくないし酔わないので、今年は他のお酒をこだわって用意しようかな^^
大晦日から三が日、だらだらと飲んだくれるのがすーーっごく幸せ(笑)
日本酒、ワイン、焼酎・・・
なんでも合うおせちがやっぱり好きです^^
ムーでした。