スポンサーリンク

├育児

ラーメン屋のラーメン、いつから大丈夫? 1歳0か月の娘を連れて行ってみた。

離乳食が順調な1歳の娘。
そろそろラーメンも大丈夫かな?
ママもたまにはラーメン食べたいよね!!!

ってことで、先日、ラーメン屋さんデビューしました!!

1歳児でも、上手に取り分ければラーメン屋さんに行けますよ^^

※ただし、ラーメンの麺は卵が使われているものがあるので、卵アレルギーのお子さんは注意です!!
我が子も卵アレルギーですが(^^;)
通常、卵を食べさせると、口の横に湿疹が出ます。
たまになら大丈夫とのことで、食べさせました。
すこ~しだけ、湿疹が出ました。

1歳児赤ちゃん連れ ラーメン屋さんの選び方

1歳児を連れてラーメン屋さんに行くとき。
良くラーメン屋さんは、「1歳児連れでも大丈夫か?」確認するポイントがあります!!

なにはともあれ、座敷席があること!!!
これはもう、絶対にマストです!!

我が家は、チェーン店の魁力屋にしました。
魁力屋は、ファミリー連れをメインターゲットにしているので、もちろん座敷席があります。
ベビーカーも、入り口で預かってもらえました。
店員さんも、ベビー連れ慣れしています^^

チェーン店だと座敷席があるところが多いですね。

間違っても、「二郎系」とか、並ぶの必須&イス席のみ、みたいなところはいけません。

また、おむつ替えなどの施設があるラーメン屋さんはほとんどないので、自宅の近くのラーメン屋さんを選ぶとか、車で行くとか、その工夫が必要です。

メニューの選び方

1歳ちゃんに取り分けするなら、ノーマルなラーメンが良いです。
醤油味でも塩味でも良いと思います。
味噌は、個人的に味が濃そうなので避けます。

(本当は期間限定の台湾ラーメンが食べたかったけど、取り分けするので我慢我慢!)

今回頼んだのは、ノーマルのラーメンと、野菜のトッピング。
麺はやわらかめにしてもらいました。
(私は本当は、固めが好きです)

img_6512

夫は好きな物を頼んでいました。

1歳児用ラーメンの、取り分け方法

 

取り分けに必要なものはこちら。
家から持って行った、お湯を入れたサーモスの水筒と、離乳食はさみ
61f6jbozoil-_sl1500_

この離乳食はさみは、麺もお肉も野菜も切れるので便利です!
普段から活用しています。

娘用に器を2つもらって、ひとつの器にはお湯を入れます。
そこに、麺と具と、野菜を入れます。

ここで注意なのが、スープをなるべく入れないこと!!
麺に絡んだスープの味だけで、ほんのり薄味に仕上がります^^

お湯のお椀にしばらく入れて、塩抜きと油抜きをします。
水より、お湯のほうが早く抜けますよ。

そしたら、もう1つの器に移す。

冷ましながらはさみで切って、1歳用のラーメンのできあがり〜!!

img_6534

最近、茹でただけの野菜を食べない娘が、ほんのりスープ味の野菜をモリモリ食べていました!
美味しかったらしく、しばらくご機嫌でした^^

お食事エプロンを忘れたので、手ぬぐいでエプロン代わりです。

塩抜きと油抜きをしているとはいえ、やはり1歳には少し味も脂も多いので、しょっちゅうは無理ですが、たま〜にだったら良いですよね!
久しぶりのラーメン屋のラーメンに、私も嬉しかったです^^

番外編:自宅でも、うどんの取り分け

この方法で、自宅でのうどんも取り分けしました。
味付け前に取り分けるのではなく、完成した鍋焼きうどんから、取り分けして食べさせました。

 

 

img_6531

鍋焼きうどん。
取り分け済みなのでうどんがごちゃごちゃですが、野菜もいっぱい入れましたよ^^

img_6532

器に、今回はお湯ではなく湯冷ましを入れて、アツアツの鍋焼きうどんを冷ましました。

img_6533

はさみでカットしてあげて完成〜!!

これも、とってもよく食べていました!!
お野菜もお肉も入って、栄養満点でした^^

 

大人と同じ物を食べられるようになるまで、あと少し。
少しでも楽に、取り分けで済ませられるといいですね!
私は、焼き魚でも炒め物でも、だいたいこんな感じで塩抜き&脂抜きをして食べさせています^^

自分も食べながら食べさせるのは大変だけど、一緒の食事は嬉しい^^

何かの参考にしていただけましたら、下のランキングボタンをポッチンしてもらえると嬉しいです!!

ムーでした。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-├育児

© 2023 大好きなおうちでシンプルに暮らす